暑中見舞い喪中の場合のマナー!文例や結婚や出産報告の書き方

暑中見舞い喪中時のマナー

だんだん暑さが増し、梅雨の話題も増えてきて、もうそろそろ暑中見舞いについて考える時期、と思っている人もいるのではないでしょうか。

でも、今年は喪中だし、相手が喪中だし、出してもいいのかなと悩む場合ありますよね。喪中の時に出すにしても、どんな文面にしたらいいのか分からず出しづらい事も。

そこで喪中の時の暑中見舞いの悩みを解決すべく、具体的な文例も含めて喪中の暑中見舞いについてまとめてみました。

今回は自分の喪中の場合の暑中見舞いの出し方、相手が喪中の場合の暑中見舞いの出し方をご紹介します。

スポンサーリンク

暑中見舞い喪中の場合は送っても大丈夫?

そもそも喪中の時期って一体いつからいつまでかご存知ですか?

一般的には死後四十九日までを忌中(きちゅう)といい、忌中を含めて死後一年間である一周忌までが喪中となります。

よく言われるのが、喪中の場合の年賀状。これは喪中の為、年賀状を送らない事を知っている人が多いですよね。

でも暑中見舞いは一体どうすればいいの?と思う人も多いはず、実際に私も喪中の年賀状のマナーは知っていても、暑中見舞いのマナーについては自分が喪中を経験するまでは全く知りませんでした。

実は年賀状と違い、暑中見舞いは喪中の場合でも送っても大丈夫です。

年賀状は新年を祝うものなので喪中に送るのはNGですが、暑中見舞いは暑い時期に相手を気遣い安否をたずねたり、近況を報告するするものなので、喪中でも関係なく送ることができます。

しかし、やはり気をつけたいのが四十九日までの忌中時。この時期が暑中見舞いと重なる場合は送らないのがマナーです。

自分が忌中の時も四十九日までは忙しいだけでなく、精神的にも落ち着きませんでした。

相手の事を考えても、暑中見舞いと四十九日が重なる場合は、四十九日過ぎてから残暑見舞いをだす、または今年は出さない選択をしましょう。

暑中見舞いの送る時期については、こちらの記事に詳しく書いています。かもめーるの発売時期や使わなくなったかもめーるの交換方法も書いているので参考にしてください。

暑中見舞いの送る時期とかもめーる発売日と交換方法

暑中見舞い喪中の場合の文例【自分が喪中の場合】

自分や相手が喪中の時の暑中見舞いの文例

自分が喪中の時の暑中見舞いは四十九日を過ぎて忌明けになっていれば、出しても問題ありません。

どのように出すかは送る相手によって変わってきます。現在喪中だと知っている人に送る場合と、喪中だと知らない人に送る場合では内容も変わってきます。

もし喪中であることを知らない人に暑中お見舞いを送る場合に、喪中であることを伝える必要がなければ、通常通りの暑中お見舞いで問題ありません。

逆に相手に喪中であることを伝える場合、そして既に相手が喪中であることを知っている場合には、悲しみの最中なので、文面や絵柄、出す時期など配慮が必要です。

あまり派手でうきうきした印象を与える手紙では違和感を感じさせますので、以下の点に気をつけましょう。

  • 派手なデザインは使わず、控えめか無地のハガキ
  • くれぐれなどの重ね言葉は使わない
  • 四十九日、忌明けまでは出さない

もし残暑見舞い中に忌明けになるのであれば、残暑見舞いを出すのも良いです。私もちょうど暑中見舞いが忌中だった為、残暑見舞いを出したことがあります。

次に自分が喪中の場合の文例をご紹介しましょう。

相手に喪中であることを伝える場合の文例

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いておりますが、変わりなくお過ごしでしょうか。

私ども、去る○月に○○が逝去いたしました。

生前のご厚情を厚くお礼申し上げるとともに、謹んでお知らせ申し上げます。

今年はまだ暑い日が続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。

ここで大切なのが、 相手の健康を気遣いつつ喪中であることを告げることです。

しかし一点注意があります。喪中であることを伝えた場合、お盆が初盆になるので、相手がお香典など気を遣わせることも。そのような場合は「お気遣いは無用に願います」などの一言を添えておくのも良いです。

相手が喪中であることを知っている場合の文例

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

故○○の葬儀には、お忙しい中ご会葬頂きましたこと、謹んで御礼申し上げます。

今年はまだ暑い日が続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。

相手が葬儀に参列してくださった場合には、そのお礼の文章も必ず入れます

さらに自分の近況として、「ようやく落ち着いてきました」や「少しずつ心の整理ができています」などの文章を添えると、相手も安心するので良いですね。

暑中見舞い喪中の場合の文例【相手が喪中の場合】

自分が喪中なら出せる暑中見舞い、相手が喪中だった場合遠慮した方がいいのか悩みますよね。

相手が喪中の場合も、四十九日後の忌明けであれば出しても問題ありません。

忌明けまでは何かと慌ただしく暑ささえも忘れてしまうほどなので、忌明けまでは今年は出すのを辞めておく、もしくは忌明け後に残暑見舞いを出すようにしましょう。

この場合も自分が喪中の時と同様に、相手の気持ちを考慮して派手なデザインや重ね言葉には配慮しましょう。

暑中お見舞い申し上げます

○○さんがご逝去なされて、ご家族の皆様のお気持ちをお察しいたします。

謹んでお悔やみ申し上げますと共に、○○さんのご冥福をお祈り申し上げます。

梅雨が上がるとともに、暑さが厳しくなっております。

お体の調子を崩されることないよう、どうぞご自愛くださいませ。

相手が喪中の場合は、相手への気遣いの言葉を添えるのが大切です。相手にとっても、励ましになるので一言必ず添えましょう。

注意点としては、忌明けでも人によってはまだ精神的に整理がついていない場合もあります。暑中見舞いが届くと、必ず返信をしなければと思う人もいるので、相手に負担のかからないように送りましょう。

スポンサーリンク

喪中の場合の結婚報告や出産報告は?

相手が喪中の場合に、自分の結婚や出産があることもありますよね。

結婚報告や出産報告が年賀状ではずいぶん先になってしまうし、それだけをわざわざ報告するには気がひける事もあります。

逆に報告せずに不義理と思われてもとお悩みの場合は、喪中でも暑中見舞いで結婚や出産を報告することも出来ます

暑中見舞いで出産報告をする場合は、文面の最後に報告するのがポイントです。

結婚報告の場合は、「末筆ではございますが、去る〇月に入籍を済ませました事をご報告いたします。」と一言添えます。

出産報告の場合は、「末筆ではございますが、去る○月に長男 ○○を出産しました事をご報告いたします。」と添えましょう。

上記のように書くことで、本来の暑中見舞いの趣旨を逸脱することなく報告することができます。

暑中見舞い喪中時のマナーのまとめ

  • 四十九日を過ぎたら暑中見舞いを送ってもOK
  • 自分が喪中の場合はデザインに気をつける
  • 文例にくれぐれなどの重ね言葉を遣わない
  • 出産報告や結婚報告はしてもOK

喪中時は環境の変化もあり、1年間これまでとは違う生活になる事も多いです。

喪中時に暑中見舞いを受け取った事がありますが、相手の気遣いの言葉が添えられており、とても温かい気持ちになりました。

実際に会ったり電話をするのも良いのですが、手紙でわざわざ書いて送ってくれるその気持ちが嬉しいということもありますよね。

暑い夏が続くと、疲れる事も多くなります。暑中見舞いを出して、相手の方の心に温かい気持ちを届けるのも良いですよ。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ